
周辺情報


陸前高田市立図書館
陸前高田駅から徒歩1分。アバッセたかた内にある市立図書館です。
震災前の市立図書館は2階建てで、現在の高田松原運動公園付近の場所にありました。
津波により8万冊の蔵書が失われてしまいましたが、市内竹駒町での仮設図書館の開館を経て、2017年7月に現在の場所に新たに開館しました。現在の蔵書は約9万冊もあるそうです。
開放感のある館内では、木のぬくもりを感じながらゆっくりと過ごすことができます。勉強や仕事に集中したい方にもぴったりです。
FreeWi-Fiも利用できるので、パソコンやタブレットで作業をしたいときにもおすすめです。
児童書コーナーには、靴を脱いで絵本を楽しめるスペースがあります。すぐ横には授乳室や親子で利用できるトイレもあるので、小さいお子様がいる方でも安心です。
図書館のとなりにはカフェもあります。蓋付きであれば飲み物の持ち込みができるので、お茶やコーヒーと一緒に読書を楽しむこともできます。
市立図書館はどなたでも無料で利用することができます。ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
アクセス

本丸公園
震災前から市民に親しまれ、避難場所にもなっている公園です。
石段を上がった先には神社があります。年末年始の時期には、大きな絵馬に願い事を書くことが出来ます。
さらに先へ進むと、陸前高田の中心市街地を一望できる場所もあります。
「あれは何だろう?」「行ってみたい!」という、新たな発見もあるかもしれません。
少しずつ変化する陸前高田の景色だけではなく、新緑や紅葉など、季節の景色も楽しむことができますよ。
お参りに、お散歩に。ぜひ足を伸ばしてみてください♪
アクセス

陸前高田アムウェイハウス
まちの縁側
まちなかから南幹線を越えた先に、複合型コミュニティ施設ができました!
気仙大工の伝統工法「せがい造り」で建てられた木造平屋建ては、目新しさと温かさを感じさせてくれます。
建物の周りには、ホタテや牡蠣の貝殻を埋め込んだフロア、漫画家やなせたかし氏が描いたイラストのモザイクアート、東日本大震災の追悼施設が点在しています。
子どもたちと保護者の笑い声と笑顔で溢れかえる子育て支援施設。観光スポットを探しに訪れる人と、生活の相談や助け合いの心で温かさをもつ観光・福祉情報施設。珈琲やお茶っこを飲んで笑いあう声が響くカフェ。
4つの屋内テナントはどれもみなさんの笑顔を引き出します♪
ここはまちの縁側でもあり、「たかたの縁側」でもあります!
まちの縁側に訪れたあなたは、どんな「縁側」を感じますか?
アクセス
高田松原運動公園
まちなかから歩いて約5分のところに新しい運動公園ができました!
主に小学生以上の子どもたちが思いっきり遊べる公園、スピードガンも完備されている野球場(第一球場)、人工芝が敷き詰められたサッカーグラウンド(第一サッカー場)、屋内練習場だってあります。そんな施設がオープンしました。
第一球場、第二サッカー場は2020年夏オープンです!
天気の良い日は午前中に思いっきり汗を流し、お昼ごはんはまちなかで。
いかがでしょうか??(^^)